
お客様が見て触れる電装部品。
目覚ましい進化にチャレンジし続けます。
-
- Q1.これまでの担当業務と
現在の仕事内容を教えてください。 - 私は人とクルマを繋ぐHMI(ヒューマン・マシン・インターフェース)部品の設計をしています。主に、メーター、エアコン操作パネル、各種スイッチなど、お客様が必ず見て触れる部品です。配属後すぐに、カローラのハザードスイッチを担当しました。小さい部品ですが、これがあって初めてクルマとして販売できる、重要な部品を任されていると思いました。
最近では、フロントガラスにメーター表示を投影する、ヘッドアップディスプレイ開発に携わりながら、良い物を安くお客様へお届けするために、コストマネージメントも行っています。
- Q1.これまでの担当業務と
-
-
-
- Q2.入社の動機について教えてください。
- 子どもの頃からクルマが好きで、学生時代もガソリンスタンドでアルバイトをしながら、色々なクルマを眺め、トヨタ車が一番良いと思っていました。特に当社製であったアルテッツァのヘッドランプや、クロノ風メーターのカッコよさに憧れて、このような部品の設計に携わりたいと、この会社に入りました。社会人になってから念願のアルテッツァに乗ることができました。
-
- Q3.仕事にやりがいを感じる時は、
どんなときですか? - 設計者として一番嬉しいと感じる瞬間は、自分が作成した図面からリアルなモノに変わった時です。お客様が見て触れる部品を設計することに誇りを感じますし、それら1点1点が組み付けられて、1台のクルマになったときにやりがいを感じます。中でも、エンジンを始動して、メーターの針が振れた瞬間は、感動もひとしおです。カタログにも掲載され、カー雑誌の特集で自分が設計した部品が紹介されることも多いです。なにより周囲に自慢しやすいですね!常に新しいことにチャレンジできる仕事だと思います。
- Q3.仕事にやりがいを感じる時は、
-
- Q4.仕事で印象に残っている
出来事は何ですか? - お客様に良い商品をお届けするという想いは、開発・工場・仕入先様みんな同じだと思います。それを肌で感じたのが新型シエンタの生産開始直前での体験です。残存課題に対して、直属の上司はもちろん、他の設計者・工場関係者・仕入先様、多くの方が助け合い、お客様に良いクルマを届けたい一心で取り組み、無事に解決できました。
今では「ONE TEAM」という言葉をよく使いますが、その言葉が生まれる前から「ONE TEAM」だったと感じています。また、海外プロジェクトでも同様です。言葉の壁、文化の違いはあっても、「良いクルマをつくる」という想いは変わりません。
- Q4.仕事で印象に残っている

-
学生のころから好きだったバイクに乗ることやダーツをしています。ダーツ大会では入賞経験もあります。また、会社の仲間とBBQやサーキットでカート大会を行うなど、OFFの時も仲間との交流を楽しんでいます。
-
バイクが趣味でキャブレターの分解や、バッテリー交換・タコメータ追加などしていました。電気系統にも興味が湧き、メーターに青色LEDを搭載してカスタムしていました。
