目指す姿の実現に向けて
東北から世界へ From Tohoku to the World
東日本大震災発生から10年を超える年月が過ぎました。
「震災で多くのモノを失ってしまった東北でクルマをつくり続け
自動車産業の基盤を構築することが、我々として出来る一番の復興への貢献」
トヨタ自動車東日本は、そのような想いで設立されました。
生活インフラの復旧はほぼ完了し、産業の再生も着実に進展しました。
東北復興は次の段階を迎え、これからは、人口減少や少子高齢化、
またこれらによる移動困難者の増加といった課題に真摯に向き合ってまいります。


-
もっといいクルマ 東北を元気に
これまで築き上げてきた、東北での「ものづくり」の基盤をより強固なものにし、その輪を広げてまいります。
そして、東北の「ものづくりの力」をグローバルに発信していくことこそが、これから私たちが果たすべき、重要な役割だと認識しております。
これからも、全ての関係者の皆さまと一緒になって、東北の未来を創ってまいりたいと思っております。
変わらぬご支援をお願いいたします。 -
東北から世界へ 魅力ある
コンパクトカーをもっと早くお客様へ2012年7月、東北を中部・九州に次ぐ、トヨタ国内第3の拠点とするためにトヨタ自動車東日本は誕生しました。
そして、2016年4月、トヨタ自動車はカンパニー制を導入し、素早く意思決定できる体制になりました。
当社はトヨタコンパクトカーカンパニーと一体となり、新たなクルマづくりを実現していきます。
2020年12月、静岡県裾野市で53年間生産を続けてきた東富士工場がその歴史に幕を下ろしました。
私たちは日本の自動車産業の隆盛を支えてきた多くの先輩たちの学びを引き継いでいかなければなりません。
そして未来へ。
東北復興 東北に根ざす Companies Rooted in Tohoku
トヨタ国内第3の拠点である東北で
クルマづくりの産業基盤構築と
サプライチェーンの拡大に取り組んでいます

-
「東北復興」を私たちの使命に
東北の皆様と一緒に、クルマづくりを通じて、東北の未来を創りたい。東北の復興なくして、日本の復興なし。私たちトヨタが、トヨタ自動車東日本が、その原動力になりたい。
-
東北でクルマづくりを続けるために
東北域内では唯一、完成車両工場を持つ当社。東北でクルマをつくり続けるためには、生産拠点として、高い競争力を有していなければなりません。
Made in東北のクルマづくりを通じて当社と仕入先様が一体となり、相互研鑽しながら競争力向上に取り組んでいます。
東北で一緒にものづくりに取り組んでくださる仕入先様の拠点数も増えてきました。たくさんの仲間と共に、東北の自動車産業の基盤をさらに固く、広く築いていきます。
一気通貫 現場発信 On-site transmission
私たちは企画~開発~生産まで
一貫した体制を強みにもっといいクルマを
もっと早くお客様へお届けしていきます

-
現場発信のものづくり
ものづくりの原点である生産現場と、開発が一緒になって、より良いクルマづくりを目指しています。合言葉は「開発は工場を見に行き、現場は商品を知ろう」
-
一気通貫で迅速な解決に
「企画~開発~生産」が一体となった「一気通貫」のクルマづくりにより、生産現場の困りごとを、企画や開発までさかのぼって解決する・・といったことが迅速に行えるようになりました。
-
もっといいクルマづくり、もっと一体化
「一気通貫」は社内に留まりません。仕入先様の生産現場の困りごとに対しても、当社と一体で解決していきます。
「一気通貫」の考え方はものづくり現場の枠を越え、一番お客様に近い販売店様とも一緒に進める活動へと進化しています。
つながり 自分事化 Connection personalization
「つながり」は私たちが手に入れようとしている企業文化です
人と人がつながり、相手の仕事も自分事化して
「心を一つ」に行動することができるようになれば、
組織はより活性化していくと考えています
もっといいクルマづくりのために、地域・お客様ともつながっていきます

-
部署を越えた仲間とのつながり
部署の枠に捉われることなく「もっとお客様のためにできることはないか?」を考え、同じ価値観のもと、従業員一人ひとりが自律的に行動できること。それが私たちが目指している企業文化です。
-
自分事化
メンバー同士がつながり、相手の課題を自分の目標に置き換えてみる。課題を解決するために一歩踏み出し、自分の仕事のやり方を変え、周囲にも影響を与えていく・・そんな成長が実感できる環境を目指しています。
-
お客様とのつながり
もっといいクルマづくりのために、実際にクルマを使っていただいているお客様の困りごとや、要望を聞く活動を行っています。
2020年12月に、53年間の歴史に幕を下ろした静岡県裾野市の東富士工場。
各拠点に異動した仲間と、ものづくりを通して、更なる一体感を醸成しています。
地域連携 Coordination with Local Communities
「東北復興」を果たすべき使命とし
私たち一人ひとりが常に意識し
地域に根ざした企業でありたいと願っています

-
異業種相互研鑽活動
異業種相互研鑽活動は自動車以外の製造業をはじめ水産加工業、農業などの様々な業種の皆さまと、互いのものづくりを学び、自らの知恵と工夫で改善を継続していけるような人づくりを目指した取り組みです。
当社から派遣されたメンバーも異業種の考えに触れ、視野が広がり大きく成長できることから、相互研鑽活動と呼んでいます。
-
2021年2月、福島県沖地震により被害を受けられた日立Astemo㈱様(当時)での活動 地域の皆さまとともに自然災害が多い日本。被災してしまった工場の復旧作業に駆けつけ、生産再開に向けた支援をしてきました。「TMEJがあってよかった」と言っていただけるよう、地域に根づくことを目指しています。
近隣各県からの小学生や、販売店様の新人研修などにもご活用いただいており、地域に開かれた工場を目指しています。
ものづくり Manufacturing
東北を基盤に地域の皆さまと一体となったものづくりを通じて
世界一の競争力を持つ魅力あるコンパクト車をつくり
お客様にお届けしていきます
自分達が使う道具は、自分達でつくる

-
設備
シンプルでコンパクトな工場とするために、生産設備や治工具を自社で設計・施工・設置しています。
-
からくり
主に部品運搬に多く用いられる「からくり」も、当社のものづくりを特徴付けるユニークな取り組み。従業員自らが考案・製作し、メンテナンスも手の内化しています。
-
内製小型溶接ロボット
多くの車種を同一のラインで、最大限効率的に生産するため、小型溶接ロボットも内製しました。
これまでの「からくり」だけでなくAI技術を用いた改善にも取り組んでいます。プログラミングを、生産現場の従業員が自ら学び実践(トライ&エラー)を繰り返すことでAI技術を習得していきます。
こうして習得した技術を他のメンバーに教えることでAI活用の輪が広がり、さらなる改善へと進んでいきます。
人づくり Human Resource Development
次の時代を担う人たちが活躍する世界
一人ひとりの可能性を見ながら
その引き出しを開けていける環境をつくっています

-
「人づくり」の輪を広げるために
「誰かの仕事を楽に」という原点に立ち返り、部署や職位を超え、共通の価値観で改善活動に取り組んでいます。
-
自ら考え、行動する
職場力を高め、改善活動を進化させ続けるために「からくりパーソン」を育成しています。一人ひとりが「からくりパーソン」となり、自分の工程を自ら改善し続ける風土を醸成しています。
-
「ものづくりは人づくり」トヨタ東日本学園
東北のものづくり人材の育成を推進するため、2013年4月に本社・宮城大衡工場の敷地内に企業内訓練校「トヨタ東日本学園」を設立しました。
工場見学を通じて、東北の自動車産業をより深く知ってもらい、たくさんの子どもたちにものづくりの楽しさや難しさを感じていただくきっかけになればと考えています。